芸陽堂について

芸陽堂について

芸陽堂は、明治44年(1911年)、広島の地に創業しました。
頼山陽の名を冠した「頼山陽煎餅」を看板商品とし、地域の皆さまとともに歩み続けてきた老舗菓子店です。

頼山陽煎餅の誕生

明治末期、広島の偉人・頼山陽の功績を讃え、その名を冠した煎餅が生まれました。
大正初期には、全国規模の菓子品評会「第4回全国菓子飴大品評会」にも出品。
下の写真は当時の展示の様子です。

第4回全国菓子飴大品評会での芸陽堂展示

広島の街角で、変わらぬ味とともに

戦前、広島・塩屋町で暖簾を掲げた芸陽堂は、地元の人々に愛され続けてきました。
頼山陽煎餅をはじめとする数々のお菓子が、日常のひとときや広島土産として親しまれてきたのです。

塩屋町時代の芸陽堂店舗外観

手焼きの伝統と、これから

現在も受け継がれるのは、手焼きの製法と、素材本来の香ばしさを活かすこだわり
三代目の頃より、職人の手による焼きの技術を守り続けています。

三代目による煎餅の手焼き風景

暮らしに、心がほどけるお菓子を。

芸陽堂は、ただのお菓子屋ではありません。
お菓子を通じて「記憶と物語を、日々の中に届ける」ことを使命としています。
広島の食文化と心のぬくもりを、全国へ、世界へ。
これからも、皆さまの暮らしに寄り添う一枚を、心を込めてお届けします。